よくある質問
-
ランニングコストはかかりますか?
STUDIA本体のみでご利用いただく場合、特別なランニングコストは発生しません。ただし、クラウド連携機能やCMS(YOMIERなど)をご利用の場合は、別途ライセンス費用がかかる場合があります。
詳細はご利用内容に応じてご案内いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
-
他に必要な接続機器はありますか?
基本的なご利用には、STUDIA本体と電源、通信環境があれば十分です。用途に応じて以下のような機器が必要になる場合があります。
・外部スピーカー(音をより大きくしたい場合)
・HDMIケーブル(他のPCや映像機器と接続する場合)
・USBメモリ(資料の読み込みや保存を行う場合)
・LANケーブル(安定したネットワーク接続が必要な場合)
・Windows拡張モジュール(Windowsの仕様が必要な場合)ご利用シーンに応じてご提案も可能ですので、お気軽にご相談ください。
-
どの様な設置方法がありますか?
設置場所や用途に応じて、以下のような設置方法が可能です。
スタンド設置(写真左):可動式のスタンドを使用し、移動が可能。教室間の移動やイベント時に便利です。
壁掛け設置(写真右):壁面に固定してすっきりと設置し、スペースを有効活用できます。ご希望に応じて、現地調査や最適な設置方法のご提案も行っております。お気軽にご相談ください。
-
通信を行うことができますか?
はい、STUDIAはインターネット通信が可能です。
Wi-Fiまたは有線LAN(LANケーブル接続)によってネットワークに接続できます。これにより、ブラウザの利用や、CMS(YOMIERなど)との連携、ソフトウェアの更新、クラウドストレージの利用などが可能になります。
-
プロジェクターと併用できますか?
はい、併用可能です。
STUDIAはHDMI出力に対応しており、プロジェクターと接続して画面を投影することができます。たとえば、大人数向けに表示範囲を拡張したい場合や、別室に同じ映像を表示したい場合などに有効です。
プロジェクター側の入力端子に応じて変換アダプタが必要な場合がありますので、事前に接続環境をご確認ください。
-
ディスプレイが故障した際の対応はどうなりますか?
ディスプレイが割れたり破損した場合には外的要因(異物との接触や落下など)が原因となり、保証対象外となります。また、液晶画面の破損については修理をすることが困難で、ほとんどの場合において買い替えをいただくほうが低コストです。
通常の利用をいただいている中で、画面の変色やブラックアウトが生じた場合には保証対応させていただきます。
-
オーダーから納品までどれくらいの期間が必要ですか?
電子黒板「STUDIA」は通常納期を約1.5ヶ月ほどいただいております。インチサイズによっては在庫がある場合がありますので、その場合は即納が可能です。ご希望の商品の納期についてはすぐにお答えすることができますので、お気軽にお問い合わせください。
-
屋外で使用できますか?
電子黒板「STUDIA」は屋内のみで使用ができる製品です。屋外では使用できません。また、屋内でも湿度の高い場所や水に濡れた状態で使用することはできません。使用環境が異なる場合で故障が発生しても保証の対象外になりますのでご注意ください。
-
「STUDIA」の画面サイズは?
電子黒板「STUDIA」は最小が65インチ、最大で110インチの画面サイズをラインナップしています。取扱画面サイズと大きさは下記をご覧ください。※別売りのスタンドや壁掛け金具を含まない本体サイズです。
-
電子黒板「STUDIA」とは何ですか?
電子黒板「STUDIA」は従来の黒板やホワイドボードの代わりとなる商品です。PCやタブレット端末の画面を映し出し、タッチペンや指先で書き込んだり、操作をすることができます。主に教育機関での授業や、一般企業での会議に使用することを目的として開発されました。
デジタル機能で簡単な教材や資料の提示ができ、直感的に書き込みを行えることが特徴です。書き込んだデータは共有・保存ができるため、情報のシェアや過去の振り返りが楽に行えることも強みです。
また、電子黒板「STUDIA」は様々な画面サイズをラインナップしています。画面サイズは65インチ~110インチの中から、ご希望の大きさを選べます。